前エントリのコメ欄で素朴な疑問として浮かんだ、「バイクの変速方法」について。
手で変速できないだろうか?というお話。
品場さんにコメントで寄せて頂いた所ではごく一部の現行車種に指ボタン操作の変速機構がある(もしくはあった)らしいとの事でした。
そして昔の二輪車では変速レバーがあった模様。BMWのR75が手動変速だったそうです。
巡航速度がノンビリだった昔は片手でギアチェンジしていて、徐々にエンジン性能が上がって片手では危なくなってきて、足で踏んで変速する方式に移り変わったのかな、ぐらいに想像しています。
意識して戦前の二輪車の写真を見てみると、明らかにタンクの横にシフトレバーが見えてるものがあります。
とりあえずのきっかけはその辺です。それでは、脈絡無く古典二輪車のキットをここで公開してみます。
国産キット。アオシマ製の1924年式Ace。
変速機に注目してこのキットを眺めると、やはり手動変速っぽい。左側面にチェンジレバーらしきものが(多分)つきます。

ちょっと太いスポークホイールを張りなおすかどうか考えてます。
(ゴムタイヤの横にコードみたいなのが写ってますが、これは昔の自分が(たぶん)ディティールアップに使うつもりで入れた、ただのリード線でした。キット純正ではこんなコード入ってないようなので)
手で変速できないだろうか?というお話。
品場さんにコメントで寄せて頂いた所ではごく一部の現行車種に指ボタン操作の変速機構がある(もしくはあった)らしいとの事でした。
そして昔の二輪車では変速レバーがあった模様。BMWのR75が手動変速だったそうです。
巡航速度がノンビリだった昔は片手でギアチェンジしていて、徐々にエンジン性能が上がって片手では危なくなってきて、足で踏んで変速する方式に移り変わったのかな、ぐらいに想像しています。
意識して戦前の二輪車の写真を見てみると、明らかにタンクの横にシフトレバーが見えてるものがあります。
とりあえずのきっかけはその辺です。それでは、脈絡無く古典二輪車のキットをここで公開してみます。
国産キット。アオシマ製の1924年式Ace。
変速機に注目してこのキットを眺めると、やはり手動変速っぽい。左側面にチェンジレバーらしきものが(多分)つきます。

ちょっと太いスポークホイールを張りなおすかどうか考えてます。
(ゴムタイヤの横にコードみたいなのが写ってますが、これは昔の自分が(たぶん)ディティールアップに使うつもりで入れた、ただのリード線でした。キット純正ではこんなコード入ってないようなので)
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用